環境スペース~スタッフブログ~

環境スペースのスタッフが、日々の出来事などを書いていきます。

今年の節分は2月2日!なんと124年ぶり!

節分というと、2月3日というのが通例になっています。
しかし今年の節分は、2月2日なのです。
2月3日以外が節分に当たるというのは、実はこれまでもありましたし、これからもあることなのです。
今回は、そんな節分の日付や節分と景気の関係について環境スペースのスタッフが紹介していきます。

f:id:satohofubukisouzou1150:20210203162317j:plain


■2月4日にずれたこともあった!?

今年は節分が2月2日になるのですが、それはなんと124年ぶりの出来事だそうです。
しかし実際は、2月3日以外が節分になった年がそれよりも最近にあります。
それは、1984年の出来事です。
1984年の節分は、なんと2月4日でした。
つまり、節分が2月3日以外になるのは実際は37年ぶりということになるのです。
どうして節分の日が変わるのかというと、1年を1太陽年(季節の巡り)に表すと365.2422日になり、365日と比べるとおよそ6時間ずつ遅くなります。
その兼ね合いで立春の日が変わるため、節分の日も変わってしまいます。


■節分に恵方巻を食べる意味

節分には恵方巻を食べる人が多いです。
124年ぶりに日付が変わったとしても、節分に恵方巻を食べるという習慣は私たちに根付いています。
恵方巻を何気なく食べていますが、どうして節分に恵方巻を食べるか知っていますか?
次に、その理由について解説していきます。

恵方巻は、江戸時代から明治時代にかけて大阪で始まった習慣だと言われています。
大阪の花街で芸子や商人が芸遊びの中で、商売繁盛などを祈って食べたのがルーツだということになるでしょう。
その当時は、恵方巻という名前ではなく丸かぶり寿司とか太巻き寿司と呼ばれていたようです。
丸かぶり寿司とか太巻き寿司も恵方巻と同じように、七福にちなんで7種類の具を入れていたんだとか。
その風習が残っていて、恵方巻にも基本的には7種類の具が入っています。

そんな恵方巻は、商売繁盛を一気にいただくという願いを込めて、丸かじりします。
途中で止めてしまうと、運気が逃げてしまうと考え、そのような食べ方になったのでしょう。
それは現在でも同じで、丸かじりすると良いと言われていますよね。


今年の節分は2月2日になります。
124年ぶりの出来事なので、ちょっと違和感を感じてしまう人もいるかもしれませんが、節分であることに変わりはありません。
例年と同じように豆まきをしたり、恵方巻を食べたりしたいなと環境スペースのスタッフは考えています。
平日なので仕事の人も多いと思いますが、恵方巻を食べて2021年が良い1年になるように家族で祈ろうと思っている人も中にはいるかもしれませんね。