環境スペース~スタッフブログ~

環境スペースのスタッフが、日々の出来事などを書いていきます。

腸内フローラの役割!バランスを整えるには?

皆さんは腸内フローラという言葉を聞いたことがありますか?
腸内フローラとは、腸の中に無数に生息している細菌のことを指します。
顕微鏡で見た時に、お花畑に似ていることから「腸内フローラ」と言われるようになったのです。
今回の記事では、腸内フローラとはどういうものなのかを環境スペースがまとめて紹介しましょう。

f:id:satohofubukisouzou1150:20210409134647j:plain


■腸内フローラの役割とは?

腸内フローラの役割は主に3つあります。

1つ目の役割は、体内で消化できない食べ物を良い栄養に作り変えること。
2つ目の役割は、腸内フローラバランスにより健康を保つこと。
3つ目に役割は、腸内の免疫細胞を活性化させることで、菌から体を守ることです。


■腸内細菌の種類

腸内細菌には、種類があります。

・善玉菌
善玉菌とは、体にとって良い働きをしてくれる菌のことです。
悪玉菌が増殖したり浸入したりすることを防いでくれます。
また、腸内の運動を促す役割があり、お腹の調子を整えてくれます。

・悪玉菌
悪玉菌とは、体にとって悪い働きをする菌のことです。
腸内で有害な物質を作りだし、悪玉菌が増えてしまうと、お腹の調子が悪くなって下痢や便秘の元となります。

日和見
善玉菌でも悪玉菌でもない菌のことを、日和見菌(ひよりみきん)と言います。
腸内に多くある菌の味方をする菌です。


■腸内フローラのバランスを左右するもの

腸内フローラは、日々の生活のあらゆる要因によってバランスが崩れてしまいます。
食事や体調・ストレスや年齢などの要因によりバランスが崩れ、悪玉菌が増えてしまうと体に様々な悪影響を及ぼす原因に。
肌荒れ・体の不調・便秘・下痢などとして体に現れてしまいます。
こうした悪影響を体に及ぼさないためには、善玉菌を増やすために乳酸菌やビフィズス菌などを摂ることが大切です。
善玉菌を含む、納豆や味噌、チーズと一緒に善玉菌の餌となる食物繊維やオリゴ糖などを摂るように心掛けましょう。
善玉菌の餌と善玉菌を含むものを同時に摂取することにより、効率良く腸内フローラを整えることができます。
また、ストレスを溜めないようにしたり自律神経を整えたりすることで、体調を整えることも大切です。


腸内フローラには、体内で消化できない食べ物を良い栄養に作り変えたり腸内の免疫細胞を活性化させたりする役割があります。
健康に過ごすためには、腸内フローラのバランスを整えることが大切なので、体調・ストレス・食事から腸内フローラのバランスを整えることを環境スペースは推奨します。