環境スペース~スタッフブログ~

環境スペースのスタッフが、日々の出来事などを書いていきます。

6月は梅仕事の季節♪今年はなに作る?

今年も梅の季節がやってきました。
日本には「梅仕事」という言葉があるのを知っていますか?
梅酒を漬けたり梅干しを作ったり、梅の収穫時期に合わせて保存食品を作る手仕事のことです。
環境スペースは毎年この梅仕事を楽しんでいます。
みなさんも梅の良い香りに包まれてみませんか?
今回は環境スペースが、梅仕事にはどんなものがあるか解説しましょう。


■梅の完熟度に合わせて加工しよう

梅の実は、そのまま丸かじりしては食べられません。
特に青梅には微量ですが有毒な成分が含まれており、大量に生食すると体に害があります。
アルコールやお酢に漬けて、加工して食べましょう。
梅の完熟度によって、どんな加工食品に適しているかが決まっています。
また味わいや風味も完熟度によって変わるので、いつ加工するかが重要です。


■6月までは梅酒の時期!

5月中旬から緑色で硬い、小粒の小梅が出回るようになります。
小梅は小梅漬けにして食べるのが環境スペースのおすすめです。
さらに6月中旬にかけて、大粒の青梅が最盛期を迎えます。
こちらは梅酒や梅シロップ、しょうゆ漬けに適しているでしょう。
梅肉エキスは調味料としても使えます。
6月中旬から7月にかけて、黄色っぽくなった完熟梅、赤みがかった超完熟梅になっていきます。
柔らかく熟して、梅の芳醇な香りが漂ってくるでしょう。
7月中旬にはほとんどスーパーには並ばなくなるので、梅の旬は2ヶ月くらいです。

 

梅


■梅酒は青梅で作る?完熟梅で作る?

梅酒には、青梅と完熟梅の間くらいの状態が環境スペースのおすすめです。
青梅の状態で漬けると、酸味が強くすっきりとした味わいに。
完熟梅で作ると、甘味があってフルーティーな味わいになりますよ。
ただし、完熟梅は傷がつきやすいので、雑菌が繁殖して失敗する可能性もあります。
漬ける前に傷や腐っているところがないか、しっかりチェックしましょう。


■梅干しは完熟梅で作ろう

梅干しづくりも大切な梅仕事です。
梅干しには、黄色く熟し始めた頃の完熟梅を使います。
まず塩漬けにして、そのあとシソの葉で色をつけ、土用の丑の日前後に天日干し(土用干し)するなど、手順が多いです。
梅干しづくりは時間がかかるので、梅仕事の計画を立てておくと良いですね。
梅雨の時期と被るため、なかなか土用干しが進まないこともあります。
また、早く塩漬けにしないとどんどん熟して腐りやすくなってしまうので、注意しましょう。


熟しすぎて柔らかくなり、大きな傷がついてしまったものは梅ジャムにするのが環境スペースのおすすめです。
ヨーグルトに乗せても、炭酸水で割ってジュースにしてもおいしいので、ぜひたくさん作ってくださいね♪