環境スペース~スタッフブログ~

環境スペースのスタッフが、日々の出来事などを書いていきます。

いつから始まったの?お盆の由来

8月といえばお盆。
お墓のお掃除やお墓参りをする人も多いですが、どんな由来があるのでしょうか。
今回は環境スペースが日本のお盆について調べてみました。

 

 

■お盆は仏教の教え

お盆は、仏教の教えである「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の略語だとされています。
サンスクリット語の「ウランバーナ」が語源で、逆さに吊り下げられた苦しみという意味です。
この教えは「目連尊者(もくれんそんじゃ)」というお釈迦様の弟子が亡くなった母親を救ったという逸話が由来になっています。
目連尊者の母は、子どもを溺愛するあまりに周りの人の不幸に無関心な人物でした。
その罪により、死後「餓鬼道」という地獄に落とされてしまいます。
逆さ吊りにされた母は、飢えと渇きに苦しんでいました。
目連尊者は地獄で苦しむ母を神通力によって視ることができ、なんとか助けてあげたいとお釈迦様に相談します。
するとお釈迦さまは「7月15日頃に僧侶を招いて供物を捧げ、供養せよ」と教えてくれました。
目連尊者がこれに従うと、母は極楽に行けたそうです。
この7月15日は現在の暦で8月中旬にあたり、これがお盆の始まりになったといわれています。


■日本のお盆は7世紀から

日本で最初のお盆は、7世紀ごろ斉明天皇の頃だといわれています。
当初は朝廷の行事であり、民間に普及したのは鎌倉時代に入ってからです。
それでも十分古い風習ですよね!
室町時代にはお盆に送り火をするようになり、江戸時代では僧侶が家に訪問してお経を唱えるようになりました。
今でも8月13日から16日までの4日間をお盆とする地域が多いですが、東京などの一部地域では1ヶ月早い7月13日~16日がお盆になるそうです。


■宗派によって違う!お盆の過ごし方

仏教にはいくつかの宗派があり、お盆の過ごし方も少し異なっています。
地域によっても違いがあるようですね。
一般的にはお盆が来る前に仏壇やお墓を掃除して、お盆飾りや法要の用意をします。
「迎え盆」の13日にはお線香やお花をお供えし、迎え火を焚くところもあります。
午後にお墓参りする人も多いですが、本当は午前中が良いとか。
環境スペースは実家の親から「午前中に行ってもまだご先祖様が帰ってきていない」と教えられていたのですが、間違っていたのかな?
14・15日は親族で会食し、法要がある場合は僧侶を呼びます。
「送り盆」の16日は夕方にまたお墓参りをして送り火を焚きましょう。
そのあとお盆飾りを片付けたら、お盆の終了です。

 

 

仕事が忙しい人や遠方に実家がある人は、なかなかお盆に帰れないかもしれません。
そういう人はお盆の時期とズレても良いので、時々お墓に手を合わせる機会を設けてはいかがでしょうか。
故人を偲び、先祖からもらった縁に感謝するのは大切なことですからね。