環境スペース~スタッフブログ~

環境スペースのスタッフが、日々の出来事などを書いていきます。

七五三の起源とは?それぞれの年齢には意味があった!

子どもが晴れ着姿で神社に参拝する七五三は、毎年11月15日に定められた行事です。
家族みんなでお参りし、記念写真を撮ったり、食事を楽しんだりすることも多いようですが、そもそも七五三とはどういった由来があるのでしょうか?
今回は七五三の起源やその意味について、環境スペースが解説します。

f:id:satohofubukisouzou1150:20211028105250j:plain


■七五三の起源とは?

七五三の起源は諸説ありますが、共通しているのは「7歳になるまでは神の子」との扱いで、7歳を過ぎてはじめて人として一人前になるとの考え方です。
これは、今に比べ医療が未発達だった時代において、子どもの死亡率が非常に高かったことからきていると言われています。
子どもの健やかな成長を願う親によって、3歳・5歳・7歳の節目に参拝し、無事を報告するとともに、感謝を伝える行事として定着していきました。
七五三の原型が出来上がったのは江戸時代、当時は武家や商人といったごく一部でしか行われていませんでした。
ところが明治時代に庶民の間に広がったことから、一般的な行事となったとされています。


■年齢にはどんな意味がある?

なぜ3歳・5歳・7歳なのでしょうか?
それは平安時代に行われていた儀式が関係していると言われています。

・3歳は「髪置き(かみおき)」の儀式
子どもが生まれると衛生面の観点から7日目に産毛をすべて剃り落としていました。
丸坊主で過ごし、3歳になると髪を伸ばし始めます。
このタイミングで行うのが髪置きの儀式でした。

・5歳は「袴着(はかまぎ)」の儀式
子どもは5歳を過ぎるころから正装である袴を身に付けるようになります。
この時に行うのが袴着の儀式です。
当時は男女の区別なく行われていましたが、江戸時代に入ると男児のみの儀式に変化していきます。

・7歳は「帯解(おびとき)」の儀式
帯解の儀式は鎌倉時代に行われていたもので、子どもの着付けに紐ではなく帯を使い始めることに由来しています。
当初は男女ともに9歳のタイミングで行われていましたが、江戸時代になると男児は5歳、女児は7歳と変化しました。


■七五三って何をしたらいいの?

七五三とは、神様に子どもの成長を報告して感謝をお伝えする行事です。
どの地域にもその土地を守る氏神様がいらっしゃるので、お祀りしている神社に参拝するのが一般的です。
しかし、家族で訪れたことのある神社や、七五三祈願で有名な神社にお参りに行くのも良いでしょう。
いずれにしても大切なのは、きちんとマナーを守り、神様に失礼のないように振る舞うことだと環境スペースは思います。

 


11月15日は七五三です。
このころになると天気によっては冷え込みが厳しい時もあるので、天気のチェックも忘れずにしたいですね。
当日でなくても、家族の都合が合う日であればいつでもお参りできるので、しっかり準備して臨みましょう。