環境スペース~スタッフブログ~

環境スペースのスタッフが、日々の出来事などを書いていきます。

五月病ってどんな病気?

4月に新年度が始まって、月末からゴールデンウイークが始まり長期連休に入ります。
この時期は、過ごしやすい季節でもあるので連休を楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。
新年度になり生活ががらりと変わった人にとっては、良い休暇と感じる人もい入るでしょう。
しかし、中には連休が続いたことで、休み明けに仕事や学校に行きたくないという人もいます。
また、仕事に行ってもなかなか集中できないとかやるきが起きないと感じてしまうこともあります。
もしかしたらそれは、五月病かもしれません。
環境スペースのスタッフが五月病について調べてみました。


五月病の症状と原因

ゴールデンウイーク明けに、仕事や学校に行きたくないとか体調がすぐれない、集中力が続かないなどの症状はありませんか?
こうした症状がある場合には、五月病の可能性があります。
初期症状には、食欲の低下、不眠症、やる気が出ないな度があり、時間とともに症状が悪化していく可能性があります。
五月病の原因は、主にストレスだと言われていて、新年度になって大きく環境が変化することでづトレスが溜まってしまうのです。
五月病は正式名称ではなく、適応障害パニック障害不眠症うつ病などが大きく関係して発症すると言われています。
中でも、適応障害発達障害が原因となっている人が多いです。


■どんな人がなりやすい?

五月病は、特定の人がかかる病気ではなく、誰がなってもおかしくありません。
しかし、受験や就職などと言った大きな目標を達成した人や、環境の変化に対応できていない人は、ストレスが溜まりやすく五月病に掛かりやすいです。
受験や就職などで目標を達成した人は、ストレスを感じにくいと思いがちですが、目標を達成したことによる燃え尽き症候群になってしまっていると、次の目標が見つからないという人もいます。
次の目標が持てないとなかなかやる気が出ずに時間ばかりが過ぎてしまい、ストレスが溜まりやすい状態なので注意しましょう。
また、几帳面な人やまじめな人は責任感の強い人が多いので、問題を自分ひとりで抱え込んでしまう傾向にあります。
そのことでも、ストレスが溜まってしまうので周囲の人にできるだけ協力してもらうようにしましょう。


五月病にならないために

五月病の予防は、適度なストレス発散を心がけることです。
興味のあることやグルメを楽しむなど気分転換をすることも大切です。
運動をしたり生活リズムを整えるのも環境スペースはおすすめします。
いつもとちょっと違う・・・と違和感を感じた時は、かかりつけの医師に相談してみましょう。
症状が2週間以上続く場合には、精神科や心療内科に行って相談すると気持ちが楽になるかもしれませんよ。